top of page

ーーーーーーーーーーーーーー

■ご購入確定後、ご登録のメールアドレスへ、ダウンロードファイルを送ります。(PDF)(ファイルサイズ302KB)

 

携帯会社のメールアドレスはご遠慮ください。ファイルを受信できない場合が多々ございます。ウェブメールアドレス(gmailやyahoo等)をご登録ください。

ーーーーーーーーーーーーーー

 

■ダウンロードファイルやご注文後の流れは こちら  でご覧いただけます。

ーーーーーーーーーーーーーー

 

備考・注意事項

ダウンロードの有効期間は30日です。

有効期間中に、他の場所へ保存ください。

 

バックナンバー 182号【~Meeting とGreeting(犬の挨拶)と秩序~】

¥1,320価格
消費税込み
  • 飼い主の教科書。毎月15日発刊。

     

    【~Meeting とGreeting(犬の挨拶)と秩序~】————————————————-

    読者の皆さんご機嫌如何でしょうか?

     

    日本はサクラの季節ですね。 今が一番犬にとっても快適な季節。 夏の危険な暑さがやってくる前に、散歩を楽しんでいらっしゃいますか?

     

    さて、早速ですが、ご存じのように私は「犬」をよく「車」に例えております。

     

    「犬の問題行動」とは、「犬」が困っている行動ではなく、「人間が!」困る行動のことを 言いますよね。

     

    吠え、引っ張り、襲い掛かりに噛みつき・・・ これらは実は人間が困らない限りは「問題行動」ではありません。でしょ?

     

    来客、外の物音に対して犬が吠えるのは当たり前のことです。 だから問題だと思っていない方もいれば、「うるさい」と思う人もいる。

     

    集合住宅に住んでいる方だと隣人に気を遣わなければならない為、 「問題だ!」と思う人もいる。

     

    でも、吠えている当の本人(犬)はというと大して困っていないわけです。 警戒、威嚇を主張している行動が吠えなわけですからね。

     

    でも、飼い主であれば「犬」への負担を考えるべきだと私は思います。

     

    メルマガを読まれている方、アカデミーを受講した経験がある方だとすれば、 散歩中引っ張る犬も、吠えかかる犬も、興奮している状態の犬への負担への配慮があるはずです。

     

    ここでは割愛しますが詳しくは177号をご覧ください。

     

    さて、「車」と「犬」。↑にも書きましたが、どちらにも「運転手」が必要です。 そこでこの前のアカデミーでは面白いニュースをご覧頂きました。

     

    その前に説明いたしますと、アメリカ(ロス)には、無人タクシーがおります。

     

    無人配達ロボットもおります。ロボット警察犬もおります。

     

    ですが、やはり機械です。AIがどれだけ優れていても「誤作動」は起きます。

     

    ↓これは「無人タクシー」が勝手な行動をとり立往生しているときに撮られた動画です。

     

     

    この続きは有料です。

     

    購入するとすぐにお楽しみいただけます。

bottom of page