top of page

ーーーーーーーーーーーーーー

■ご購入確定後、ご登録のメールアドレスへ、ダウンロードファイルを送ります。(PDF)(ファイルサイズ188KB)

 

携帯会社のメールアドレスはご遠慮ください。ファイルを受信できない場合が多々ございます。ウェブメールアドレス(gmailやyahoo等)をご登録ください。

ーーーーーーーーーーーーーー

 

■ダウンロードファイルやご注文後の流れは こちら  でご覧いただけます。

ーーーーーーーーーーーーーー

 

備考・注意事項

ダウンロードの有効期間は30日です。

有効期間中に、他の場所へ保存ください。

 

バックナンバー 45号【 ~犬の挨拶 パート2~】

¥1,320価格
消費税込み
  • 飼い主の教科書。毎月15日発刊。

     

    【 ~犬の挨拶 パート2~】

    ———————————————-

    早いもので、もう、11月ですね。

     


    今回の日本、秋ツアーも私自信、楽しんで日本を満喫することができました。
    セミナーに参加された方、セッションでお会いできた方、お時間を割いてくださらい、ありがとうございました。


    さて、今回は犬の挨拶、遊びについて書いてみたいと思います。

     


    以前、メルマガには犬同士の挨拶の仕方について、書かせてもらっております。
    ですが、形ばかりを意識して、心理を無視した挨拶をしておられるのではないか?という疑問があります。



    例えば、「お尻の匂いを嗅がせる」「顔同士の挨拶はさせない」という基本的なことを、メルマガで学んだ人は多いはずです。
    ですが、もっと具体的に、犬の心理を掘り下げて、犬同士のことを知って頂きたい!と思いまして・・・



    「うちの犬も挨拶をきちんとできる子にさせたい」が為に、犬というすべての犬に挨拶の練習をさせる・・・
    飼い主さんの努力は素晴らしいです。

     


    でも、オンラインでメールセッションをやっておりますと、「挨拶をさせたい」という飼い主の欲求、
    「挨拶の練習をしたい」という飼い主の欲求が出すぎていて、全く相手の犬を選べてないんです。

     


    どんな犬とでも挨拶の練習をさせてしまう・・・・いや、どんな犬とでもきちんと挨拶できなければならない!と思ってる人、
    意外と多いのではないんですか?



    「犬ならなんでもいいや!」で挨拶をさせるべきではない!って、飼い主さんにアドバイスする機会が多かったものですから・・・

     


    だから今回あえて、また、ここに【挨拶と遊び】というタイトルで書かせて頂きます。



    我が子の教育、しつけ、トレーニングに熱くなるがゆえ、「うちの子も、他の子と遊べるようになってほしい」とか、
    「きちんと挨拶のできる社交性を身につけさせたい」っていう飼い主の気持ちはよーくわかります。

     

     

    この続きは有料です。

     

    購入するとすぐにお楽しみいただけます。

bottom of page