top of page

ーーーーーーーーーーーーーー

■ご購入確定後、ご登録のメールアドレスへ、ダウンロードファイルを送ります。(PDF)(ファイルサイズ210KB)

 

携帯会社のメールアドレスはご遠慮ください。ファイルを受信できない場合が多々ございます。ウェブメールアドレス(gmailやyahoo等)をご登録ください。

ーーーーーーーーーーーーーー

 

■ダウンロードファイルやご注文後の流れは こちら  でご覧いただけます。

ーーーーーーーーーーーーーー

 

備考・注意事項

ダウンロードの有効期間は30日です。

有効期間中に、他の場所へ保存ください。

 

バックナンバー 52号【 ~人の意識の影響力と緩める大切さ~】

¥1,320価格
消費税込み
  • 飼い主の教科書。毎月15日発刊。

     

    【 ~人の意識の影響力と緩める大切さ~】———————————————-

    皆さん、お元気でいらっしゃいますか? 先月のバケーションでは、体を休めるどころか、老体に鞭打ってのハードスケジュールをこなしておりまして、 そのしわ寄せに今、追い込まれております。

     

    さ、つい最近まで、グループアカデミーを開催しまして、教える立場から気付かされたことを また今回も書かせて頂きます。

     

    いや、ほんっと、教えている立場だからこそ、気づかないことって多くて、普通にワタシが自然にやっていることが、 「おおお、すげ~~」と言われたり? そういうことがあると、「あ、ここも分かりやすく説明せねば!」と気付かされるわけでございます。

     

    今回気づいたこと・・なんですけど、皆さん・・・犬を飼ってる人、そして問題がある人? いずれにしても「気にかけすぎ」ではないでしょうか?

     

    「気にかける」ってことは、犬に意識を向けるってことです。「構いすぎる」ということ。

     

    以前、うちの保護犬に、シャイアンという犬がおりました。シェパードミックスのメス犬です。 若い犬でした。2歳くらいの子でしたかね。

     

    それはそれはもう、凄い人見知りで、特に男性にはビビリまくるという犬です。

     

    そして、この犬、新しい家族に引き取られたのはよかったんですが、何ヶ月経ってもその家族の長であるお父さんに懐かない・・・

     

    それどころか、半年以上経つのに、お父さんの帰宅では逃げまわり、隠れ、唸る・・・という 状態が続いていたようで、ワタシも2回ほど、家族を尋ねセッションをいたしました。

     

     

    この続きは有料です。

     

    購入するとすぐにお楽しみいただけます。

bottom of page