top of page

ーーーーーーーーーーーーーー

■ご購入確定後、ご登録のメールアドレスへ、ダウンロードファイルを送ります。(PDF)(ファイルサイズ230KB)

 

携帯会社のメールアドレスはご遠慮ください。ファイルを受信できない場合が多々ございます。ウェブメールアドレス(gmailやyahoo等)をご登録ください。

ーーーーーーーーーーーーーー

 

■ダウンロードファイルやご注文後の流れは こちら  でご覧いただけます。

ーーーーーーーーーーーーーー

 

備考・注意事項

ダウンロードの有効期間は30日です。

有効期間中に、他の場所へ保存ください。

 

バックナンバー 56号【~犬が学ぶための関連付け Part 2~動画解説】

¥1,320価格
消費税込み
  • 飼い主の教科書。毎月15日発刊。

     

    【~犬が学ぶための関連付け Part 2~動画解説】———————————————-

    さて、日本行きもすぐです。今回、日本で執筆できる時間がないので、出発前に書いております。

     


    前回のメルマガ55号(犬が学ぶための関連付け)に書きましたように、今回はその「パート2」として、書かせていただきます。

     


    今回セミナーでは動画を使用しますが、前回書かせていただいた
    「事が起こったあとに、イヤなことが起きる」と関連づける方法と、
    「事が起きる前に嫌なことが起きる」という方法を具体的に説明しますね。

     


    前回では「グラタン」を例えに書きましたが、前号を読まれてない方のために、改めて例え話を書きますと・・

     


    事が起こったあとにイヤなことが起きる・・・これは何かを口にしてしまったあとに、マズイ味覚を味わったとか、

     

    口の中から髪の毛が出てきた・・とか、とにかくグロい経験が起きることです。



    そして、事が起きる前にイヤなことが起きる・・・これは何かを食べようする前に変なものを見てしまうとか、

     


    食欲を無くすようなイヤなことを経験してしまうということです。
    食べる前にラーメンにゴキブリが浮いていた・・・とか?

     

    そのようなことです。

     


    犬の関連付けもこの2種類。



    たとえば、私は、飼い主さんがコントロールし易いように、トレーニングカラーを使うことがあります。

     


    何度も書いたことはありますが、道具は「飼い主さん」のためのものでして、道具なんて使わずとも、犬をハンドルできるのであればそれに越したことはありません。



    私ですら、見ず知らずの犬が集まる場所や、声の届かない距離で犬をコントロールしなければならない場合は、トレーニングカラーを利用しております。犬の安全のためです。



    それと、ほとんどの飼い主がオフリードの自分の犬をコントロールできてませんからね!

     

     

    この続きは有料です。

     

    購入するとすぐにお楽しみいただけます。

bottom of page