ーーーーーーーーーーーーーー
■ご購入確定後、ご登録のメールアドレスへ、ダウンロードファイルを送ります。(PDF)(ファイルサイズ179KB)
■携帯会社のメールアドレスはご遠慮ください。ファイルを受信できない場合が多々ございます。ウェブメールアドレス(gmailやyahoo等)をご登録ください。
ーーーーーーーーーーーーーー
■ダウンロードファイルやご注文後の流れは こちら でご覧いただけます。
ーーーーーーーーーーーーーー
備考・注意事項
ダウンロードの有効期間は30日です。
有効期間中に、他の場所へ保存ください。
バックナンバー 96号 【~良かれと思って!パート1 “発散”~】
飼い主の教科書。毎月15日発刊。
バックナンバー96号
【~良かれと思って!パート1 “発散”~】———————————————-
皆さん、こんにちわ。早いもので、2018年明けまして、もう2月です。
今回のこのタイトル、なぜパート1にしたか…犬を飼っている人が「良かれと思って」、犬に行っていることって多いんです。
そしてそれが、間違っているという事実が…だから、ちょっと今回から「良かれと思って」シリーズ?っていいますか、書かせて頂こうと思います。
皆さん「発散」という言葉はご存じですよね?
例えば、ストレスを感じること、何かがうまく行かなかったり、理不尽なことに追い込まれたりすることって、生活をしていけば誰にでも生じることです。
そういうとき、「発散」をされると思いますが、皆さんはどういう形で「発散」に取り組まれますか?
体を動かして、汗をかき発散される方もいるでしょうし、ヨガや瞑想など、ゆっくりと時間をつかって発散させる方もいます。
ストレスが溜まると、暴飲暴食で発散させる人もいますよね?
犬にもストレスは当然あります。犬のストレスは、飼い主がきちんと発散させてあげる。
当たり前のことなんですけど、大きく間違ってしまっている人をよくお見受けします。(笑)
私のセッションを受ける方にはほとんどおりませんが(メルマガを読まれてらっしゃいますから)、アメリカ在住の方のセッションをすると、特にこの「犬のストレス発散」への勘違いを目の当たりにします。
以前、セッションした方の話を用いてご説明いたします!
ボーダーコリーの2歳、メスを飼われていた方のセッションをいたしました。飼い主さんはアメリカ人の女性。独身。
飼い主さんからの相談は、「家での落ち着きのなさ」でした。
↓
この続きは有料です。
購入するとすぐにお楽しみいただけます。